忍者ブログ
ADMINWRITE
おすすめJ-Indies!
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ストリート・ミュージシャンズ・バイブル

【目次】(「BOOK」データベースより)

第1章 路上音楽基礎知識―彼らは、なぜ路上で歌うのか?(「あこがれ」や「プロになる」というだけで、演奏しているわけじゃない!/路上音楽年表 ほか)/第2章 路上ミュージシャン日本全国の有名出没スポット(新宿編―プロを凌ぐ猛者が集まる「メッカ中のメッカ」の貫禄/池袋編―「量」では新宿を凌いだ。しかし、まだまだ素人集団が目立つ ほか)/第3章 キング・オブ・バスキング・インタビュー―路上の猛者が語る「歌魂」(スライドのカンちゃん―「毎日、道でブルースを歌って、家と車のローンを払っとる」/土門秀明―ロンドンの地下鉄構内で演奏している日本人ギターリスト)/第4章 「路上演奏」を楽しむための「実践ライブ術」 モア・ディープ・ノウハウ(ディープな路上世界に触れるために/路上ミュージシャン、クロストーク)/第5章 有名シンガーの路上体験談 オレたちも歌ってた!(泉谷しげる―「“新宿西口フォークゲリラ”にも参加していたんだよ。土曜日は行かねばならぬ、みたいな感じでね」/友部正人―「歌いたいという気持ちが一杯になって、百貨店の所でギターケースを広げたのです」 ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

青柳文信(アオヤギフミノブ)
1966年栃木県足利市生まれ。埼玉県朝霞市在住。フリーランスライター。路上ミュージシャンにして、日本で唯一の路上音楽情報紙『ダダ』の編集発行人。大学卒業後、月刊のビジネス雑誌の編集部員に。ノンフィクションライター・佐瀬稔氏(故人)、鎌田慧氏、佐木隆三氏の指導を受ける。1990年、3氏からの指導を意識しつつ「路上ミュージシャン」の全国取材を開始。その後、夕刊紙記者を経て、フリーランスの編集記者に。95年5月、路上音楽情報紙『ダダ』を創刊。都内ライブハウス、HMV、タワーレコード、ディスクユニオンなどのCD店などで配付。『別冊宝島/街の定番ベスト10』『ダイム』(1998年3月19日号)、『産経新聞』(1996年2月21日付)では、「路上音楽の達人」「路上音楽ブームの仕掛人」と評された。『噂の東京マガジン』など、テレビでの路上音楽に関するコメント出演多数。音楽出版社リットーミュージックの『アコースティック・ギター・マガジン』では、4年に渡って連載原稿を執筆。その他、『アコースティック・ギター・ブック』『少年ギター』(シンコーミュージック)、『プレイヤー』(プレイヤーコーポレーション)などの特集に原稿(企画・取材・執筆・写真撮影)を寄せる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


 
路上音楽 
価格 2,600円 (税込 2,730 円) 送料別
PR
これだけは知っておきたい音楽基礎理論

【内容情報】(「BOOK」データベースより)

自分の感性を表現するのが「ロック」の醍醐味。だけど、アマチュアのみならずプロのミュージシャンでも読譜力の必要性は感じているはず。本書は理論書や楽典の難しさを感じていた人のために、譜面の見方、表現方法などを解りやすくまとめたロック・プレイヤーのための楽典です。今まで「何となく理解していたけど…」「譜面を読むのは面倒」とパスしていた人でも“まず入りやすく簡単に”をモットーに最低限必要な基礎知識を中心にまとめています。

【目次】(「BOOK」データベースより)

1 譜面に表される記号/2 音符・リズム・拍子/3 音階と調号/4 コード/5 モード、コード・スケール/6 音と音律/付録

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

谷川史郎(タニガワシロウ)
東京都出身。10代よりプロ活動を始め、数々のスタジオ・ワークやライヴ演奏に活躍。インストラクター、サウンド・プロデューサー、音楽雑誌ライター、各種ミュージック・スクールでの音楽家養成などマルチ・ギタリストとして幅広い音楽活動を続けている

森重恭典(モリシゲヤスノリ)
東京都出身。6歳よりピアノを始め、国立音楽大学作曲科に入学。ロックやジャズに本格的に取り組み、ベーシストとして演奏活動などを行う。その後、編曲家として現在活躍する一方、“パン・スクール・オブ・ミュージック”の講師として、プロの養成にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


 
ロック楽典 
価格 1,600円 (税込 1,680 円) 送料別
実践テク・スピード・マスター Creators’ handbooks

【内容情報】(「BOOK」データベースより)

好きなナンバーをどんどん自分流りリメイク!リミックスに必要な実践テクニックを付属CDとともにわかりやすく解説。実際のサウンドを聴きながら、リミックス・マジックを体感&修得できます。また小西康陽(ピチカート・ファイヴ)、Dub Master X、ツッチー(シャカゾンビ)3人との“リミックス・トーク”も超必読。

【目次】(「BOOK」データベースより)

1 リミックスって何だろう?/2 リミックスをするにはどんな機材を使うのか?/3 リミックスの基本的なしくみを知ろう!/4 さあ、実践編です。ロング・ミックスを作ろう!/5 ちょっと高度なリミックスを作ってみよう!/REMIX SOFTWARE紹介/REMIX TALK

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

サワサキヨシヒロ
DJ、ミュージシャン、リミキサー、プロデューサーとして活躍する傍ら、ライターとしても様々な雑誌などでユニークなコラムを執筆。さらに、ラジオのDJなどもこなす、いわばクラブDJ界のバラエティー男。94年ベルギーのR&SのサブレーベルAPOLLOより「Meditation YS」名義でシングル「Slumber/Space Race」を発表し国内外で注目される。その後インディー・テクノ・レーベルで数枚のアルバムや、コンピレーションに参加。99年に東京スカパラダイスオーケストラとFPM田中知之氏と共に、総勢15名の「スピードキング」のメンバーとして武道館を含む全国ツアーに参加。また、2000年10月リリースのスティーヴ・エトウ氏の男気溢れるカントリー・テクノトラック「ローハイド」のプロデュースも手掛ける。そして2000年11月、待望の本人名義のデビュー&集大成アルバム『DR.YS&THE COSMIC DRUNKARDS/サワサキヨシヒロ』をV2レコードよりリリース。主なリミックス作品に細野晴臣&ビル・ラズウェルの合作アルバム『Interpieces Organization』(テイチク)、小西康陽プロデュースの『PUNCH THE MONKEY 2』での「ルパン三世78~アフロ・ロック・テーマ(どうしちゃったのルパンMIX)」(日本コロムビア)などがあり、その他数多くの作品も発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


 
リミックス・ア・ゴー!ゴー! 
価格 1,500円 (税込 1,575 円) 送料別
ジャムバンドPhishが伝えた「僕たちの自由」

【内容情報】(「BOOK」データベースより)

アメリカ最後の自由の魚。グレイトフル・デッドの後を継いだ世界最高のライヴバンドPHISHが解散した。これは間違いなく僕たちにとって、自由のありかが見えなくなった瞬間だった。ジャンルを越えて世界中のミュージシャンたちに影響を与えたPHISH。それはPHISHが、タダの音楽をやっていたのではなかったからだ。その答えはこの本の中にある。

【目次】(「BOOK」データベースより)

1 PHISH誕生/2 新しいミレニアムに向かって/3 日本ツアーと活動休止/4 中断の後に/5 あるPHANのアメリカでの体験/6 コヴェントリーへの道/7 自由の大地、PHISH最終章

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

菊地崇(キクチタカシ)
1963年生まれ。カルチャーマガジンのパイオニア的存在である『Switch』の創刊に参加。ジャマイカやニューオリンズ、沖縄など、音楽が生まれた場所をテーマに企画・編集を続けた。副編集長を経た後、フリーランスのライターとして音楽のみならず、紀行やインタビューなど、広くライティング活動をするほか、オルタナティブカルチャーの先駆的フリー・ペーパー『バランス』の編集人も務める。アメリカのジャムバンド・シーンを伝える第一人者であり、ひとりのPHISHファンとして、ファイナルとなったコヴェントリーのライヴにも参加した

安部英知(アベヒデトモ)
1958年生まれ。日本での写真修行の後、渡仏し、パリで3年間写真を学ぶ。87年に独立し、日本とパリで活動。94年、帰国。以降、雑誌、広告、CDジャケットなどで精力的に活動を続ける。無類の音楽好きで、いろいろな音楽体験の後、2000年にPHISHと出会う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 
「自由」って何だ? 
価格 2,400円 (税込 2,520 円) 送料別
【目次】(「BOOK」データベースより)

第1部 プロの読譜術(譜面とは?/プロが使う実践反復記号)/第2部 コードとスケールとベース・ライン(コードとベース・ラインに使用するスケール/コード/スケール/ベース・ライン/コードとベース・ラインの実態/コード・プログレッション)/第3部 リズムとベース・ライン(リズムとビートとグルーヴ)/第4部 ソロ(ワン・コードでのソロ/コード・プログレッションでのソロ/ブルース・ソロ)/付録(ウォーキング・ライン)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

水野正敏(ミズノマサトシ)
ベーシスト。84年上京後、Ponta Boxを経て現在3X3、two haze、A.P.J.、fragile等で活動中。10年に一度のリリースという独特な活動である自己のMETHODや新しい試みを必ず含むプロデュースは余りにも有名。実践と理論を兼ね備えた数少ないベーシストのため、師事するものにプロ・ミュージシャンが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
ベース理論クリニック 
価格 2,000円 (税込 2,100 円) 送料別
「名前」で仕事が来る人のインターネット+PR

好きなことを書いたり作ったり。どうせやるなら有名になろう!

 文章でも音楽でも映像でも、表現のためのツールはどんどん手に入れやすくなっています。しかし、作っただけではそれほど楽しくありません。やはり、何らかのかたちで発表し、たくさんの人に見てもらってはじめて、やりがいのある活動になるのではないでしょうか?ホームページやメールマガジンは、自分のやりたいことを発表するのに適したツールです。しかし、「面白い」「価値のある」ものを作ったからといって、それだけで人が集まるわけではありません。
 憧れの雑誌で紹介されたあの人、みんなが知ってるあの人、「有名になるきっかけはインターネットだった」という先輩たちに、成功のコツを教えてもらいましょう!

●有名になった11人の先輩たち●

<趣味・データベース系>
“コアな趣味をとことんつきつめ仲間を増やすことで、『廃墟バブル』ムーブメントの第一人者になった男”『廃墟explorer』管理人、栗原亨さん

“温泉好き夫婦が綴るのほほん温泉ページが、 いつしか温泉ファンたちのバイブルに”
『関東周辺立ち寄りみしゅらん』管理人、クマオさま・クマコさん

“喫茶店全盛時代からの無類のカフェ好きがカフェブームとのシンクロ効果で、フリーランスライターに”『東京カフェマニア』管理人、サマンサさん

“テレビドラマにハマった大学時代からのデータ収集量は3万件! 一目置かれて今では脚本家や俳優から連絡が来ることも”『テレビドラマデータベース』管理人、古崎康成さん

<ライフスタイル提案系>
“夫の給料が下がった!私が生活費を稼がなきゃ……! 専業主婦という条件を活かしたアフィリエイトでカリスマに!”『アフィリエイト・エッセンス』管理人、藍玉さん

“渾身の力作だった自著が予想外に売れなかった……! それなら自分で宣伝しようと始めたホームページで一躍有名人に”『自転車通勤で行こう!』疋田智さん

<アマチュアアーティスト系>
“24歳若手サラリーマンの素顔は、プロの放送作家並に計算されたネタサイト管理人”
『母さん』管理人、164(ひろし)さん

“ホームページで自分をアピールしまくるうちにアイドルと呼ばれ、そして女流写真家へ”
『TOYOMI.ORG』管理人、中村豊美さん

<プロデビュー系>
“ネットで呼びかけユニット結成! インディーズで奮闘中のミュージシャン”
『Nostalgic-Scopes』管理人、NOSCOさん

“サラリーマン生活に行き詰まりを感じ、貯金を経て プロのライター&イラストレーターに! そして、夢の印税生活。”『R's factory』管理人、きたみりゅうじさん

“家族のために書いた小説がきっかけで作家を目指し、インターネットをフル活用して累計40万部のベストセラー作家に!”『door intro』管理人、市川拓司さん 

 
有名になろう! 
価格 1,280円 (税込 1,344 円) 送料別
【内容情報】(「BOOK」データベースより)

作曲がしたい全ての人へ。どんな曲でも思いのままに作れる魔法のレシピ。プロが全部見せちゃいます。

【目次】(「BOOK」データベースより)

1 イメージ別作曲法(感覚別の作曲法とは?/明るく聞こえる曲を作る/暗く聞こえる曲を作る/暖かい感じのする曲を作る/スケールの大きな曲を作る ほか)/2 作曲基本テクニック(メロディを作る、という意味/音階について/主要三和音、ってなに?/ダイアトニックコードってなに?/トニック、ドミナント、サブドミナント ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

福田裕彦(フクダヤスヒコ)
1957年5月3日東京都生まれ。早大第一文学部卒業後キーボーディストとしてプロデビュー。以来、スタジオミュージシャン、シンセサイザープログラマーとして、シブがき隊、尾崎豊、爆風スランプ、森高千里、ポケットビスケッツからHYまで1000曲以上のレコーディングに参加。また作編曲家として、小泉今日子、宍戸留美、爆風スランプ、おおたか静流、鈴木結女、宇都宮隆、玉木宏などの作品を手がける一方、「スーパーボンバーマン」シリーズ、「天外魔境2」、「エメラルドドラゴン」「レッスルキングダム」などゲーム音楽も数多く手がけ、2003年にはプレイステーション2のゲームソフト「Over The Monochrome Rainbow」を企画、総監督を務める。株式会社大頭(だいず)代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 
誰も書かなかった作曲の「タネあかし」 
価格 1,800円 (税込 1,890 円) 送料別
最新記事
おすすめサイト
最新コメント
[04/22 Zili]
ブログ内検索
バーコード

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ J-Indies 音楽ファン ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]