×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Sound & Recording Magazine
2007年8月号
■特集ソングライターが語る“私の作曲法” 小西康陽/亀田誠治/織田哲郎/小宮山雄飛/今井了介/コトリンゴ鼻歌、ビート、ギター・リフ、曲作りの取りかかりは人それぞれ。しかし、せっかくのよい思い付きも、形にしなければ“曲”にはなりません。DAWをはじめ多機能化が進む現在の制作機材ですが、いざ曲を作るとなったときに“どこから手をつければいいのか分からない”という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、第一線で活躍するソングライターである小西康陽、亀田誠治、織田哲郎、小宮山雄飛、今井了介、コトリンゴの6氏に普段の作曲法についてインタビュー。曲作りのモチベーション/メロディのインスピレーションはどのようなところから得ているのか?/アイディアを得るために普段から気を遣っていること/着想を形にする方法など、作曲の初期段階をメイン・テーマとし、曲ができるまでのさまざまな道筋を提示します。普段あまり触れられることのない“曲想”への言及から、曲作りのヒントを得てもらえれば幸いです。 ■特別企画プロ注目のスタジオ・モニター徹底試聴コンソール・ミックス、DAWミックスの両環境で海外メーカー製パワード・モデル×6機種をチェック! ◎ADAM P11A ◎DYNAUDIO ACOUSTICS BM12A ◎GENELEC 8050A ◎KRK V8 Series 2 ◎MUSIKELECTRONIC GEITHAIN RL904 ◎TANNOY Precision 8D エンジニアにとって音を確認するモニター・スピーカーは最も重要な制作ツールである。このことに異論を挟む余地はないだろう。これまでに幾多のトレンドを経てきたが、パワード・タイプの一般化以降も仕様の精査によって価格を含めて幅広いモデルが発表されてきている。そんな中、本企画で着目したのは“プロが使用できるクオリティ”。チェック機種はアンプとのマッチングが不要であることを考えてパワード・タイプに限定し、10万円以上/1本の本格派たちを集めてみた。チェック方法は昨今の制作システムの傾向をかんがみて“コンソール・ミックス”“DAWミックス”の両環境を設定。松本靖雄氏と関根青磁氏という2名の実力派エンジニアを招いて試聴を行っていく。
すべての音楽家のための専門誌Sound & Recording Magazine 2007年8月号
2007年8月号

■特集ソングライターが語る“私の作曲法” 小西康陽/亀田誠治/織田哲郎/小宮山雄飛/今井了介/コトリンゴ鼻歌、ビート、ギター・リフ、曲作りの取りかかりは人それぞれ。しかし、せっかくのよい思い付きも、形にしなければ“曲”にはなりません。DAWをはじめ多機能化が進む現在の制作機材ですが、いざ曲を作るとなったときに“どこから手をつければいいのか分からない”という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、第一線で活躍するソングライターである小西康陽、亀田誠治、織田哲郎、小宮山雄飛、今井了介、コトリンゴの6氏に普段の作曲法についてインタビュー。曲作りのモチベーション/メロディのインスピレーションはどのようなところから得ているのか?/アイディアを得るために普段から気を遣っていること/着想を形にする方法など、作曲の初期段階をメイン・テーマとし、曲ができるまでのさまざまな道筋を提示します。普段あまり触れられることのない“曲想”への言及から、曲作りのヒントを得てもらえれば幸いです。 ■特別企画プロ注目のスタジオ・モニター徹底試聴コンソール・ミックス、DAWミックスの両環境で海外メーカー製パワード・モデル×6機種をチェック! ◎ADAM P11A ◎DYNAUDIO ACOUSTICS BM12A ◎GENELEC 8050A ◎KRK V8 Series 2 ◎MUSIKELECTRONIC GEITHAIN RL904 ◎TANNOY Precision 8D エンジニアにとって音を確認するモニター・スピーカーは最も重要な制作ツールである。このことに異論を挟む余地はないだろう。これまでに幾多のトレンドを経てきたが、パワード・タイプの一般化以降も仕様の精査によって価格を含めて幅広いモデルが発表されてきている。そんな中、本企画で着目したのは“プロが使用できるクオリティ”。チェック機種はアンプとのマッチングが不要であることを考えてパワード・タイプに限定し、10万円以上/1本の本格派たちを集めてみた。チェック方法は昨今の制作システムの傾向をかんがみて“コンソール・ミックス”“DAWミックス”の両環境を設定。松本靖雄氏と関根青磁氏という2名の実力派エンジニアを招いて試聴を行っていく。
すべての音楽家のための専門誌Sound & Recording Magazine 2007年8月号
PR
ギター録音が生まれ変わる! 最強の宅録テクニック集
最新の多機能機材を使ってギター録音をしていても、どうしても納得のいく音質にならない。プロのやっているようなレコーディングを自宅でもできないだろうか? そんな多くの声に応えるのが本書。自宅では難しいとされていたマイクでのレコーディングを丁寧に解説し、機材にとらわれない録音テクニックを手にすることができます。もちろん最新のアンプ・シミュレーターや、プラグインなどの効果的な使用法も紹介し、どんなジャンルの音楽にも対応可能。現役の売れっ子エンジニアである著者が、現場で培ったノウハウを惜しむことなく披露しています。 【CONTENTS】 録音の環境を整えようアコースティック・ギターの録音エレクトリック・ギターの録音弾き語りの録音録音後のエフェクト処理ほか 著者紹介:中村文俊(なかむら ふみとし)レコーディング/ミックス・エンジニア。スガシカオ、スネオヘアー、ロード・オブ・メジャーなどさまざまなアーティストの録音を手掛けている。サウンド&レコーディング・マガジン、ギター・マガジンなどにも寄稿。
Rittor Music ギター・レコーディング・ハンドブック

最新の多機能機材を使ってギター録音をしていても、どうしても納得のいく音質にならない。プロのやっているようなレコーディングを自宅でもできないだろうか? そんな多くの声に応えるのが本書。自宅では難しいとされていたマイクでのレコーディングを丁寧に解説し、機材にとらわれない録音テクニックを手にすることができます。もちろん最新のアンプ・シミュレーターや、プラグインなどの効果的な使用法も紹介し、どんなジャンルの音楽にも対応可能。現役の売れっ子エンジニアである著者が、現場で培ったノウハウを惜しむことなく披露しています。 【CONTENTS】 録音の環境を整えようアコースティック・ギターの録音エレクトリック・ギターの録音弾き語りの録音録音後のエフェクト処理ほか 著者紹介:中村文俊(なかむら ふみとし)レコーディング/ミックス・エンジニア。スガシカオ、スネオヘアー、ロード・オブ・メジャーなどさまざまなアーティストの録音を手掛けている。サウンド&レコーディング・マガジン、ギター・マガジンなどにも寄稿。
Rittor Music ギター・レコーディング・ハンドブック
ブルースの歴史を写真とインタビューで
Portrait of the Blues: America's Blues Musicians in Their Own Words
(Paul Trynka)
B.B.キング、ジョン・リー・フッカー、キース・リチャーズ、バディ・ガイなど、有名ブルース・ミュージシャンだけでなく、ブルースに影響を受けたミュージシャンのインタビューも掲載。50人以上のインタビューと、有名フォトグラファー Val Vilmer による写真で「ブルース」を描き出す。モノクロ写真を使い、文字も黒。厳かな雰囲気さえただようデザインで「ブルース」の歴史にひたれる。
ブルースの歴史を写真とインタビューでPortrait of the Blues: America's Blues Musicians in T...
Portrait of the Blues: America's Blues Musicians in Their Own Words
(Paul Trynka)

B.B.キング、ジョン・リー・フッカー、キース・リチャーズ、バディ・ガイなど、有名ブルース・ミュージシャンだけでなく、ブルースに影響を受けたミュージシャンのインタビューも掲載。50人以上のインタビューと、有名フォトグラファー Val Vilmer による写真で「ブルース」を描き出す。モノクロ写真を使い、文字も黒。厳かな雰囲気さえただようデザインで「ブルース」の歴史にひたれる。
ブルースの歴史を写真とインタビューでPortrait of the Blues: America's Blues Musicians in T...

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 奔放な『気志団』の生き方、その真意(彼らは、なぜ’80年代のサブカルチャーにこだわりを見せるのか?/「ワル」であったのは昔の姿、「ビッグになりたい」のが今の本音 ほか)/第2章 意外にオーソドックスな音楽活動!(ギグでの「口コミ」が、彼らをビッグに育ててくれた!?/「すき間産業」と思いながら、歌手として手に入れた自分たちの居場所 ほか)/第3章 『気志団』が追求する音楽の原点とは?(「恋人」への愛おしさを歌いきった、翔やんの「来い!」と「恋!」/ファンを裏切る曲作りこそ、『気志団』の真髄なのだ! ほか)/第4章 彼らがこれから目指す世界とは…?(テレビの特番などで見せた『気志団』の演技には絶望した!?/『気志団』は「オール・オア・ナッシング」のグループだった? ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
緒方邦彦(オガタクニヒコ)フリー・ジャーナリスト。1943年、長崎県大村市生まれ。早稲田大学英文科を卒業後、『週刊プレイボーイ』の専属フリー・ライターとして、人物評論、タレントのグラビア・ページなどを担当。その後、出版社の社員編集者を経て再びフリーとなり、現在に至る。現在、「編集企画集団えんどれす」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロックバンドの夢伝説氣志團

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 サザンオールスターズのルーツ(始まりは音楽サークルだった/サークルの分裂 ほか)/第2章 サザンオールスターズが誕生した(勝手につけた名前/固定メンバーへ ほか)/第3章 デビューに向けて(さまざまな宣伝活動/就職するかプロになるか ほか)/第4章 一躍すごい人気者に(大ヒットを連発/意外な展開へ ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
本郷陽二(ホンゴウヨウジ)1946年東京生まれ。早稲田大学文学部仏文学科卒。光文社カッパ・ブックス編集部を経て、幸運社代表取締役。主に歴史ミステリーの分野で活躍している。また、日本のロックアーチストの研究会「三人囃子」のメンバーとしての著書に『ラルクアンシエール―虹の軌跡』『ドラゴンアッシュ―百合の紋章』(以上共著、衆芸社)『音楽のヒーローたち』『黄金のカルテット』『世界のファンタジスタ』『世界のスーパースター物語』(汐文社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロックバンドの夢伝説サザンオールスターズ

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
本書では、1998年にマイナー・ロック・グループのひとつとして小倉から生まれた『175R』たちの地元・北九州時代から、みごとメジャー・デビューへと急速に駆け上った2004年までの軌跡と、彼らが歌ってきた楽曲の世界とを探求することからまず始め、その後、この4匹のバッタが個々に描いている、今後の音楽への夢とか展望などといった将来についての分析にもいどんでいる。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 『175R』がこれまで歩んできた道!(無名グループ『175R』の、無謀とも思われる全国ツアーが「吉」と出た!/自分たちの楽曲がつらぬく世界を、視点を変えて見せてほしい!/待っていた落とし穴!デビュー・シングルは絶好調だったのに…)/第2章 こんな優しい楽曲「175ワールド」!(奇襲!?災いを転じて福に変えたDVD発売!/アンビリーバブル!3rdシングル「手紙」、初登場で11位とは!/「GROLY DAYS」は次代の方向性を示していた!)/第3章 ライブの裏側に見る、彼らの意気ごみ!(代々木の杜を『175R』一色で染めた!/ファンたちは、ステージ上の彼らとの一体感を期待!)/第4章 『175R』が笑顔でいるために…(不思議な時代!「顔の見えない歌手」がチャート上位を占める?/ネガティヴな自分だからこそ、ネガティヴな歌詞を吐き出してほしい!)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
緒方邦彦(オガタクニヒコ)フリー・ジャーナリスト。1943年、長崎県大村市生まれ。早稲田大学英文科を卒業後、『週刊プレイボーイ』の専属フリー・ライターとして、人物評論、タレントのグラビア・ページなどを担当。その後、出版社の社員編集者を経て再びフリーとなり、現在に至る。現在、「編集企画集団えんどれす」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロックバンドの夢伝説175R

【目次】(「BOOK」データベースより)
はじめに 国民的バンド/Mr.Children/第1章 こうして『ミスチル』は生まれた!/第2章 ロック・メンバーの、安易な人生哲学!?/第3章 グループとしての手本は『甲斐バンド』だった!/第4章 危機を乗り越え『ミスチル』人気は再燃か?
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
緒方邦彦(オガタクニヒコ)フリー・ジャーナリスト。1943年、長崎県大村市生まれ。早稲田大学英文科を卒業後、『週刊プレイボーイ』の専属フリー・ライターとして、人物評論、タレントのグラビア・ページなどを担当。その後、出版社の社員編集者を経て再びフリーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロックバンドの夢伝説Mr.Children
最新記事
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
ブログ内検索