忍者ブログ
ADMINWRITE
おすすめJ-Indies!
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実践でそのまま使えるトレーニング譜例が満載!

 

【目次】(「BOOK」データベースより)

1 基礎(Rudiments)―スティックを初めて握ってから、マーチが演奏できるまで(グリップと姿勢/シングル・ストローク(Single Stroke)―1つ打ち ほか)/2 両手、両足の独立―ドラム・セットを自在に使いこなすための予備練習(ペダルの踏み方/16分音符での練習 ほか)/3 ロック&フュージョン―ロックのリズム・パターンからアンサンブルまで(6つの基本パターン/バス・ドラムに8分音符を使ったパターン ほか)/4 4ビート・ジャズ―ジャズに親しみ、音楽の幅をさらに広く!(シンバル・レガートとスネアのフィル・イン/シンバル・レガートとバス・ドラムのフィル・イン ほか)/5 ツー・バス(ツイン・ペダル)―パワー・プレイの醍醐味!その基礎と応用(リズム・パターン/フィル・インやソロの基礎 ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

坂田稔(サカタミノル)
1968年よりドラマーとしてプロ活動を始め、多くのミュージシャンとライブ・セッションを経験し、1980年に日本を代表するジャズ・オーケストラ「宮間利之とニューハード」に入団する。主にジャズ・シーンを中心に活動するが、一方でテレビやステージで歌手のサポート活動も並行して行う。国内の各種ビッグ・イヴェントの他、1981年のインド・ジャズ祭、1984年のフランス・ジャズ祭、2000年のニューヨーク・ジャズ祭に出演。国内外のコンサートを通じて、ハリー・エディソン、エディ・ゴメス、ケニー・カークランド、ジョン・ファディス、ルー・タバキン、トム・ハレル、イラケレ、ヘレン・メリルなど、海外アーティストとも共演。現在はニューハードやその他のグループのドラマーとして、また自己のジャズ・バンドのリーダーとしてコンサートやライブで活動中。音楽学校のドラム講師でもあり、ヤマハ・ドラムのモニターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ドラマーズ・トレーニング・バイブル
PR
ZONEの初代リーダーTakayoのソロアルバムはPV2曲入りのDVD付き豪華2枚組! 

「secret base ~君がくれたもの~」などのヒット曲を産み出し、紅白歌合戦に3度の出場を果たしたZONE。その初代リーダーTakayoがソロアーティストとなって帰ってきた。バンドル(=バンド+アイドル)としてギターを弾き、唄を歌っていたころのTakayoとは、ひと味もふた味も違う今のTakayo。「飾らない、演じない、嘘をつかない」そんな素直な姿で、本来あるべき形のガールポップを作り出す。誰かのマネをしたりブームに流されたりすることのない普遍的なサウンドがここに広がる。



 My Best Friends [CD+DVD] / Takayo
 

人間合格/笑連隊

レゲエを通して日本に下半シーンを広めるべく立ち上がった3名の日本人Deejayと1名の黒人セレクター。4×4、高橋ルー、ブルーバード、そしてDJヨンコン(かのオスマン・サンコンの実子)から成る、お馬鹿だけどもちょっと憎めないグループ、その名も笑連隊。人生の喜怒哀楽全てを歌とアクションに込めてヴァイブス全開で伝える、リアルかつコミカルな彼らの音楽性を一度聴いたらもうあなたは笑連隊なしでレゲエを語れないだろう…。今、笑激を貴方に。

1980年、伊藤耕らにより結成された伝説のロックバンド、THE FOOLS。そのオリジナル1stアルバムのリマスタリング盤に、LP初回盤のみの限定特典だったソノシート収録時の1984年7月6日渋谷屋根裏での未発表ライヴを完全収録。この音源は伊藤耕に「オレの名刺代わりと言ってもいい内容だな。」と言わしめた程の最強のライヴで、ボブ・マーリー&ピーター・トッシュ作の「GET UP,STAND UP」のカバーも収録。そして、ボーナスDVDには石井聰亙監督の秘蔵8ミリフィルムで84年12月21日渋谷屋根裏でのライヴリハーサル「空を見上げて」(約3分)を完全収録。LPリリース当時の未発表フォト満載の48ページ豪華ブックレット、『WEED WAR』オリジナルLP完全復刻を含む、ディスク3枚をそれぞれ紙ジャケットに収納したボックス仕様。


 
WEED WAR-LEGACY EDITON/THE FOOLS

国内盤 CD
レーベル: GOOD LOVIN’ PRODUCTION
組枚数: 3

SA
SAのPUNK ROCK本能がズルリと剥き出す!
脳と魂をひたすら揺さぶるPUNK ROCK名盤!

エネルギッシュなライヴパフォーマンスで、大人から中高生まで、幅広い層に常に支持されるSAの8曲入りミニアルバム。Oi!PUNKバンドとして名を馳せたオリジナルSA同様、力強さも哀愁も兼ね備えた圧倒的な男臭さが根底にありつつも、PUNKなツボと絶妙なポップセンス、そしてR&Rのきらびやかさが散りばめられたステージとサウンドは他のバンドとは一線を画す。


Beyond I
メロコア・シーンのトップをひた走る彼らの最新作

洋楽的アプローチなサウンドに日本語詞というオリジナルスタイルを確立し、メロコア・シーンのトップをひた走るPaking Out、前作より1年5ヶ月ぶりの単独作品。爽快感と熱狂が同居する唯一無二なサウンドはさらなる進化と深化を遂げ新地平へ



93
タワーレコードとのコラボALBUMを
フェンダーローズに愛された男、猪野秀史がリリース

クラブミュージックに限らず“音楽”を愛するすべての人々の共感を得、ノン・プロモーションにも関わらず1stアルバム『Satisfaction』が日本全国で数万枚を売り上げ、超ロングセールスを記録、その勢いは海外にも広がる中、自身初となる全曲猪野秀史作曲のオリジナル楽曲で構成された最新アルバムをリリース。本作は、タワーレコードと、猪野秀史が率いるレーベル「INNOCENT RECORD」によるコラボ企画。この美しく、エレガントな音世界が、何にも属さず、楽器演奏はもちろんミックスダウン、ジャケットのアートワークまで全てを行う、たった1人の男の仕業であるというミラクル!


 The FORCE OF eXOTiC


   Satisfaction

フェンダーローズに愛された男、猪野秀史のデビュー・アルバム。骨太のビートとうねるベースライン、そして優美なノスタルジア。洗練されたサウンドプロダクションが生み出す、ヴィジョナリーな旅がいま始まる。


最新記事
おすすめサイト
最新コメント
[04/22 Zili]
ブログ内検索
バーコード

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ J-Indies 音楽ファン ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]