忍者ブログ
ADMINWRITE
おすすめJ-Indies!
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

室内温度50℃/湿度100%という極限状態での超絶セッション!
ROVOオフィシャル・ブートレッグ・シリーズ最新版!

 

あの奇跡のLIVE記録が一般発売!2004年7月18日、真夏の京大西部講堂で行われたイベント“P-hour02”での奇跡のLIVEを記録。空調設備の無い猛暑の西部講堂で超満員、室内温度50℃/湿度100%という極限状態のなか、異様なまでの集中力と緊迫感が生み出した奇跡のLIVEドキュメント。ROVOのDVDは『LIVE st 日比谷野音』に続く2作目。ROVOオフィシャル・ブートレッグ・シリーズでは初の映像作品となる。

ROVO LIVE at 京大西部講堂 (CD)

ROVO LIVE at 京大西部講堂 (DVD)
PR
LOSALIOS以来の衝撃!
青木裕×Tokie×城戸紘志による超強力ユニット誕生


 

Tokie(AJICO、LOSALIOS、ex-RIZE)×青木裕(VOLA & THE ORIENTAL MACHINE、ex-downy)×城戸紘志(JUDE)による超強力ユニット“unkie (アンキー)”は、06年に行われたイベントのため、一夜限りのセッション・バンドとして結成された。その場限りのバンドとしては余りにも刺激的で完成された演奏が評判を呼び、パーマネントな活動をスタート。インストでここまで雄弁なバンドはLOSALIOS以来と言うべき衝撃!




 the Price of Fame / unkie
神秘の歌姫、待望のファーストアルバム



PS2「翡翠の雫~緋色の欠片2」の主題歌「水風船」収録。そして、「緋色の欠片」主題歌“恋に落ちて”と、「緋色の欠片~あの空の下で」主題歌“この白い雪と”ヒット曲“恋に落ちて”のアルバムバージョンも収録。

 

会いたい / 藤田麻衣子
くるりのSg『赤い電車』のリミックス等で大活躍!
日本が世界に誇る最高峰ビートメイカーのソロ・デビューALBUM!




Time Machine、The Procussions、 Funky DL、Othello、DJ Ryowなど「マジで?」と思わず疑いたくなるような豪華客演陣もバックアップ!間違いなく捨て曲なしといえる珠玉の美メロと心弾むビートに彩られた”音楽の奇跡”に打ち震えて下さい!!

シャタード・ソウル・オン・ア・パステル・スカイ
 
世界中のラブリー&ガーリーを集めて点火!u.tとLakin'のフィメール2人組が、話題を呼んだDVD『GOLD&SILVER』に続き待望の1stアルバムを遂にリリース!ふたりっきりで繰り広げる可愛くてカラフルでやりたい放題の世界を、盟友DJ Codomoがミックス、エンジニア、共同プロデュースと完全サポート。ライブとはまた違ったアプローチの、泣ける笑える歌えるポップでロックで意味不明なほどにマニアックな銀河系に轟くラブリー but コペルニクス的大名盤の完成!

 Al&Bum / Kiiiiiii


 2000年、佐藤タイジ(G)らにより結成されたサンパウロが展開するロック、エレクトロ、ジャム、ダンスが溶け合ったユートピアのようなセカンドアルバム。メンバーは、佐藤と02年より加入した沼澤尚(Dr)、森俊之(Key)というプロフェッショナルな3人。"ロックのダイナミズム"、"ジャムバンドの即興性"、"レイヴパーティーのトランス感"が渾然一体となった、これまでの世界中のどこにもなかったダンスミュージックで浸された音宇宙は、無限大の開放感と突き抜ける興奮でいっぱい。 

ELECTRIC WISDOM SOUND SYSTEM / Sun Paulo
 

名実ともにゼロ世代アーティストの中心的存在である"アナ"の10曲入りアルバム。2007年1月にリリースしたマキシシングル「EXTRA」にリミックスで参加しているディープ・ハウサー瀧澤賢太郎が今回のアルバムでは共同プロデュースとして2曲(M2、M10)参加しているのも興味深く、アナが本来もっている幅広い音楽性をさらに広げている。90年代を通過したことから必然として生まれたギターロックとサイファイが巧みに同居したサウンドスケープは美しくそして心揺らす。フィッシュマンズ、スーパーカー、くるり、小沢健二好きは必聴。

 FLASH / アナ
最新記事
おすすめサイト
最新コメント
[04/22 Zili]
ブログ内検索
バーコード

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ J-Indies 音楽ファン ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]